今回は、呼吸器について、 おひさま在宅クリニック院長 鈴木陽一先生に登壇していただき、呼吸器疾患の評価や介入方法に
当日は実技も行う予定です。
申し込みURL:https://forms.gle/5oWjWrFdeZCzceZ4A
申し込み期限は1月19日(日)までにお願いします。
詳細
タイトル:
レッツ在宅呼吸リハ 臨床医が考えるリスク管理とリハビリのススメ
講師:おひさま在宅クリニック院長 鈴木陽一先生
日時:2025年1月20日(月)19:00~20:40(
会場:豊島病8F会議室
会費:無料
対象:4区(板橋、練馬、北、豊島区)
在勤・在住の医療、 介護従事者
※当日は実技も行います。聴診器お持ちの方はご持参ください。
「令和6年度 板橋区地域リハビリテーションネットワーク総会のご案内」
【締め切り】6月5日(水)まで
「令和6年度 公開講座」
【締め切り】6月5日(水)まで
令和6年1月1日に起きた令和6年能登半島地震をきっかけに、改めて災害におけるリハビリテーション専門職の役割が注目されています。そこで今回、金沢市内の1.5次避難所での災害支援をご経験された菊池氏をお招きし、避難所では何ができるのか、日頃から何を準備していたらよいか、BCPは機能するのか、などをお話いただきます。
昨今注目されている災害時対策についての研修にあたり、令和6年1月1日の能登半島地震で実際に現場に立ち経験した菊池先生の講演です。経験談に基づくリハ職が何を出来るのか、などのお話しを聞くことが出来るのは非常に貴重な機会です。ぜひ奮ってご参加ください!
令和6年度 新人歓迎会
「知っ得!板橋区を知ってリハ専門職として
楽しく働こう”2024”」
*** 講師 ***
医療法人社団 健育会
江口 俊秀
(えぐち としひで)
先生
【日時】:令和6年5月17日 (金曜日) 18:30~19:15
【方法】:ZOOM(オンライン開催)
【対象】:板橋区のリハ職
【参加費】:無料
【締め切り】5月10日(金)まで
令和5年度 公開講座
「地域医療で役に立つ 明日から使える!
心臓リハビリテーション」
*** 講師 ***
高橋哲也先生(理学療法士)
順天堂大学保健医療学部 理学療法学科 教授
【日時】:2023年12月8日(金)
19時00分~20時40分 (受付開始18時30分)
【方法】:ZOOM(オンライン開催)
【対象】:板橋・練馬・北・豊島区のリハ職
【参加費】:無料
【締め切り】11月31日まで
「令和5年度 公開講座」
令和6年のトリプル改定に向けて、地域包括ケアシステムの深化や地域医療の質の向上が求められています。そこで重要なのは【医療全体のチームワーク・連携】です。
一方で、職種や職域を超えた医療連携には課題が多く、悩みの種にもなりがちです。今回は様々な医療現場で多職種を経験された西野先生から、明日より実践できる連携の知見をご講演いただきます。ぜひ奮ってご参加ください!
-板橋区で1から学ぶ-
心臓リハビリテーション
「令和4年度 公開講座」
「令和4年度 公開講座」
【日時】:令和4年12月2日 (金曜日)
19:00~20:40
【方法】:Microsoft Teams(無料)
後日メールアドレスにIDとパスワードを送ります(※アプリでなくてもブラウザから参加可能です)
【対象】:板橋区に勤務するPT・OT・ST、いたリハネット病院・施設・個人会員
【講演内容】:「がん患者が地域で元気に過ごすために」-がんロコモの概念とリハビリテーション-
【講師】:帝京大学医学部 リハビリテーション医学講座 主任教授 緒方直史先生
「2022年度 新人歓迎会」
【日時】:令和4年6月24日 (金曜日) 18:30~19:30
【方法】:Microsoft Teams(無料) 後日メールアドレスにIDとパスワードを送ります
【対象】:板橋区に勤務するPT・OT・ST、いたリハネット病院・施設・個人会員
【講演内容】:「得得!板橋区を知ってリハ専門職として楽しく働こう」
板橋区地域リハビリテーション・ネットワーク
福利厚生委員 江口 俊秀
令和4年度 公開講座
『~オーラルフレイルの最新トピックス リハ職の関わり方~』
*** 講師 ***
東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科部長
東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長
平野 浩彦 先生
【講演内容】
全身の筋力は加齢とともに低下していきますが、それは口まわりの筋肉においても例外ではありません。
このオーラルフレイル(口腔の虚弱)によって口腔機能が低下すると、滑舌低下、食べこぼし、噛めない食品の増加などの症状だけでなく、身体的、精神的、そして、社会的な側面にまで影響を及ぼしてしまいます。
このことは高齢者を対象とする急性期から在宅期のすべてのリハ職が留意しておくべき重要事項です。
今回はオーラルフレイルの第一人者であります平野先生にご登壇いただき、オーラルフレイルの基本から最新情報まで我々リハ職が知って得する知識・ポイントをご講演いただきます。
日時:2022年6月3日(金)
時間:19時00分~20時40分 (受付開始18時30分)
対象:PT・OT・ST、看護師・ケアマネジャー等関連職種
(板橋区内在勤・在住の方)
参加方法:Microsoft Teams
申し込み:〆切 5月30日(月)
●総会に参加される方へご案内●
「2022年度板橋区地域リハビリテーションネットワーク定時総会」
時間:18時30分~19時00分 (受付開始18時15分)
日時:2022年3月15日(火)
時間:19時00分~20時40分 (受付開始18時30分)
対象:PT・OT・ST、看護師・ケアマネジャー等関連職種
参加方法:Microsoft Teams
申し込み:〆切 3月8日(火)
【講演内容】
リハ専門職にとって災害リハビリテーションという言葉は知っていても、実際にどのような援助を行うのかは未知で不安が多いと思います。
今回の研修会では、災害リハビリテーションの第一線でご活躍されている下田栄次先生をお招きし避難所生活での現状と課題やリハ専門職として支援出来る事、また避難所内での職員との連携のコツなどを講演して頂きます。
日時:2021年12月10日(金)
時間:19時00分~20時40分 (受付18時30分)
対象:PT・OT・ST、看護師・ケアマネジャー等関連職種
参加方法:Microsoft Teams
申し込み:〆切 12月8日(水)
【講師 シーティング関係概略 】
1990年~2006年:東京都立保健科学大学、首都大学東京にてシー
ティング・システム研究会を同僚 教員と主催
2004年~2008年:NPO日本シーティング・コンサルタント協会副理事長
2009年~2017年:NPO日本シーティング・コンサルタント協会理事長
2016年~2018年:一般財団法人日本車椅子シーティング財団理事
2019年~ :一般財団法人日本車椅子シーティング財団代表理事
【講演内容】
適切な評価に基づいた座位能力と、それに合わせた『シーティング』について事例を通じて、講演をして頂きます。
研修のお申し込みの際は、研修ご案内のQRコードを活用ください